※12月14日(土)締切
全国創作舞踊研究発表会の内容は随時更新中です。
本大会は、全国の教員養成系大学・舞踊文化・舞踊教育関連大学に所属する教員並びに学生が一堂に会し、 舞踊教育に関する研究発表・実践発表、講義やワークショップ等を共有しながら総合的に学びを深める場として、 1953年より開催されてきました。岡山では30年ぶりの開催となります。 舞踊の多様な表現に触れる絶好の機会ですので、ぜひご参加下さい。
ごあいさつ
大会実行委員長
岡山大学教育学部 酒向治子
本日は日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門舞踊研究会・第39回全国創作舞踊研究発表会(岡山大会)においで下さり、誠にありがとうございました。全国創作舞踊研究発表会は、研究発表会と舞踊作品発表会が組み合わさった、理論と実践の両面を内包する大変貴重な舞踊の大会です。今大会で39回(通算67回目)を迎え、岡山では2回目の開催となります。本大会の開催にあたり、2年の準備期間の中でたくさんの方にご支援・ご協力を賜りました。この場をお借りして深く感謝を申し上げます。
本大会のテーマは、<多様性の中で協働する力>です。
私たちはいま、これまでの常識が通じない、新たな課題が次々に立ち現れる未来予測が困難な社会構造の変化の中にいます。今後人々に求められるのは、正解がないものに対し、他者と協働しつつ状況に応じた「解」を創造的に見出していく能力です。失敗を恐れるがゆえの他者への同調、自己内での完結、一方向的な独り言の応酬ではない、真に人と繋がっていける能力ともいえます。そこには、柔軟性や寛容さ、安易に批判や否定をしない、他者への温かい思いやりの心が不可欠です。本大会では、参加者がさまざまな他者と出会い交流する機会を設けるべく、<多様性>を重視した場づくりを目指しました。
長年にわたり舞踊教育を牽引してくださった村田芳子先生の「即興」に関する貴重なレクチャーデモンストレーションをはじめ、舞踊教育におけるリズムダンスのあり方を投げかける近江望先生・高田康史先生のワークショップ・ショーイングが行われます。また、創作発表会では、特別ゲスト作品として、教育現場で創作表現を推進してこられた太田一枝先生ご指導による岡山市立藤田中学校による創作作品や、地域で積極的・継続的に舞踊活動を行っている太伯なでしこ連による岡山市の『OKAYAMA!市民体操』が上演されます。また、現在岡山大学では、産学官連携プロジェクトや地域の課題解決を目指すPBL型学習(Project-Based-Learning)やSTEAM教育など、教科横断化型・超領域的な学習が推進されています。この取り組みの成果として、岡山大学教育学部附属小学校児童による『ぼうさいPiPit!ダンス』を初披露できることを大変喜ばしく思っております。
舞踊という身体表現は、多様性に富んでいます。そしてそれがゆえに、携わる人の立ち位置によって考え方や見方もさまざまです。本大会を通して、舞踊に関する活発な議論、交流が生まれることを心より願っています。
大会会長 岡山大学教育学部長 三村由香里 大会副会長日本教育大学協会全国保健体育・保健研究部門代表 高橋宏文のごあいさつ
大会日程 12月 21日(土曜)
9:30~
受付開始
9:50~12:30 ※一般の方もご参加(定員30名様)いただけます。
研究発表会|イベントホール
12:50~13:30
昼食・総会|和風ホール
13:50~15:00 ※一般の方もご参加(定員30名様)いただけます。 参加料 – 1000円/1人村田芳子氏を講師に迎えた「即興」をテーマとしたレクチャーデモンストレーションイベントホール
15:20~16:40(同時開講)※一般参加不可ワークショップ①<高田康史先生>|イベントホールワークショップ②<近江望先生>|スタジオ1
18:30~20:00
学生交流会|イベントホール・和風ホール・スタジオ1
教員情報交換会|ホール外・Stellina
大会日程 12月 22日(日曜)
9:30~10:50(同時開講)
ワークショップ③<高田康史先生>スタジオ1
ワークショップ④<近江望先生>イベントホール
13:30~17:00(13:00~13:30 開場)本番 大ホール
観覧料 – 大人1000円/大学生以下500円
舞踊作品発表会(上演)
20大学の授業・クラブの作品を上演します。
特別プログラム
岡山市立の中学校による授業作品、WSショーイング、その他『ぼうさいPiPit!ダンス』『OKAYAMA!市民体操』などが上演されます。
岡山シンフォニーホール 大ホールについて
- TEL 086-234-2001
- JR岡山駅から東へ1キロ(徒歩約15分)
- 〒700-0822 岡山県岡山市北区表町1-5-1
お問い合わせ
(21日)一般参加枠のお申込み・お問い合わせ
(22日)観覧チケット申し込みのお申込み・お問い合わせ
以下の①~⑤の内容をご入力のうえ、運営事務局メールアドレスまでご連絡ください。
kyoudaikyouinokayama@gmail.com
- メール件名:観覧チケット(または21日のご参加)申し込み
- 氏名(ふりがな)
- メールアドレス
- 電話番号
- 参加人数/観覧チケット枚数(例:大人○枚/大学生以下○枚)